2011年4月27日水曜日

今更OJTの強化をする学校

 主任教諭という身分が主幹の下に設定されて、指導的立場で現場の若手を指導するという制度ができた。少し前の話しだ。

 その研修ではOJTという言葉が連呼され、仕組みとして初めて導入されたみたいな基礎的な説明がされた。全くバカバカしい研修で、かかった費用を考えた指導主事に損害請求した方がいいレベルだった。

 教員という仕事はOJT以外に学ぶことなど不可能な職種なのだ。今も昔もそれは変わらない。教員採用試験を受けるときに相談した小学校時代の恩師に最初に言われたのは、採用されても素人に過ぎないということだった。
 実際に現場に配属されると、大学で学んだことなど、机上のことに過ぎず。先輩の指導がすべてと言ってもよかった。教科の専門的な知識以外は教育実習ですらそれほど役に立たないほどだ。ベテラン教員ほど仕事は盗めとかほざいていたのも印象的だった。イマドキ徒弟制度かとも思ったが、そんなことを言う教員ほど参考にならなかった。
 教員という仕事は現場でしか学べない部分がメインで、大学での専門教育で身につけることはマニュアル化可能なことなのだが、実際に現場に出てみると、マニュアル化が全くなされていなかった。文書化し無くてもなんとかなる時代があったからだ。教員に権威があった頃の話しだ。今はサービス業的に振る舞うことすら普通だ。これは大卒という学歴が珍しくなくなったことと、情報という点では誰でも横並びになったせいだろう。

 今更偉ぶったところで浮くだけだし、偉ぶったところがない教員になろうとこの道を選んだのだから、仰いで尊がられなくてもいいが、生徒に指導が入るようなシステムは維持したいものだ。学校というくくりが崩壊しかかっているような気がする。現場ではOJTで良い部分も悪い部分も受け継がれる。まずやるべきは現状の立て直しであって受け流しじゃまずいだろう。

2011年2月1日火曜日

小中連携

 もう10年くらい前から盛んに、いや無理矢理話題になるトピックに「小中連携」がある。小学校と中学校の教育活動を連携させようというしごく真っ当な取組なのだが、現場では余計な仕事扱いだ。
 お上がやれという連携がピントハズレで通常の教育活動に支障をきたすことばかりなのだ。小学校に中学生を連れていって授業の手伝いをさせるとか、中学校の部活動に小学生が体験入部とか、小学生相手に中学校の教師が授業をしたりチームティーチングをするとか、素人の思いつきのレベルで教育の専門家ならいや、現場を知っている人なら提案しないだろう。
 どこの学校だって通常の教育活動を行うことだけで精一杯。余計な活動はできれば避けたい現状にある。授業の質や、レベルの維持ではなく、授業時間数の徹底管理を始めたのはお上であり、そのことで伝統的に続けてきた行事を切らなければならない状況なのに、そこに思いつきとしか思えない小中連携行事を突っ込もうというのだから抵抗があるに決まっている。時間は有限なのだ。
 自分は小中連携の研究校として2年間研究をやったが、でた結論が「無理」だと本当は発表したかった。偉い人がきて非現実的な物語を語っていったが、たぶん全員がそんな絵空事の連携なんて無意味だと思っていたことだろう。お上から出る色々なアイデアはお金も時間も使わないでやれという無理難題ばかり。授業は減らさず行事を組むことがもう無理だって現場の人間は誰だって知っている。